webinar register page

Webinar banner
山水郷チャンネル
山水郷から見た社会のありようやデザインの役割を考えてゆくZOOMウェビナーです(無料/月2回程度配信)。
日本の各地でデザインに携わる人とつながり、地域から新しい日本のナラティブを生み出すデザインについて考えます。

◉今後のゲスト
#82 堀内 康広さん(トランクデザイン株式会社 代表取締役 / クリエイティブディレクター・デザイナー)
3月14日(火) 19:30-21:00 + zoom限定アフタートーク 30min.

#83 富川 岳さん(株式会社 富川屋 代表)
4月5日 (水) 19:30-21:00(+ zoom限定アフタートーク30分)


◉「山水郷」コンセプト
新型コロナウィルスの感染拡大を受け、住まいや働き方、都市のあり方の問い直しが始まっています。
人を集めることで繁栄を享受してきた都市や観光地のリスクが再認識される一方で、自然豊かで人が少なく、清浄な大気を享受できる場所の価値が見直され始めています。
海に囲まれ、山が連なる日本列島は、山水の恵みに満ちていますが、中でも特に山水の恵み豊かな地域のことを「山水郷」と呼ぶとすれば、山水郷には国や経済がどうなろうが生きていける懐の深さと安心感があります。
GOOD DESIGN Marunouchiでは、そんな山水郷のポテンシャルに光を与えるべく、山水郷に根を張って生きるデザイナーやクリエイター達の物語を紹介する「山水郷チャンネル」を配信中です。

<モデレーター 井上岳一さんによる解説>
https://youtu.be/8mgIw4w4LK0?t=132

◉アーカイブ
これまでの配信は、Youtube「山水郷チャンネル」よりご覧ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwcqihN97f6cnmbi2uF_aNgs2LJVK1BKR

◉これまでのゲスト
以下よりこれまでのゲスト一覧をご覧いただけます。
https://www.jidp.or.jp/ja/2021/03/04/20200510
Apr 5, 2023 07:30 PM
Time shows in
Webinar logo
* Required information
Loading

Speakers

ホスト:井上 岳一
株式会社日本総合研究所 創発戦略センター エクスパート @山水郷チャンネル ディレクター
神奈川県生まれ。東京大学農学部、Yale大学大学院卒業。 林野庁からCassina IXCをへて、2003年から日本総合研究所。「森のように多様で持続可能な地域社会のデザイン」を目指して、古来より受け継がれる伝統文化とデジタル技術など新しい技術を組み合わせた地域づくりの研究・実践を行っている。 著書に『日本列島回復論―この国で生き続けるために―』(新潮選書)、共著書に『MaaS』『Beyond MaaS』(共に日経BP)等がある。内閣府規制改革推進会議専門委員。東京藝術大学非常勤講師。Good Design Marunouchi「山水郷のデザイン」展&「山水郷チャンネル」 ディレクター。南相馬市復興アドバイザー。
ホスト:藤崎圭一郎
デザイン評論家 / 編集者・東京藝術大学 教授 @山水郷チャンネル ディレクター
1963年生まれ。『デザインの現場』編集長を務めた後に、フリーランスとしてデザインに関する記事の執筆、雑誌・書籍の編集に携わる。主な著書に広告デザイン会社ドラフトの仕事を取材した『デザインするな』。雑誌『AXIS』にて生命科学を中心にサイエンスや工学の研究の現場を取材する「Sci Tech File」を連載中。2010年より東京藝術大学美術学部デザイン科准教授、2016年より同大学教授。
4/5ゲスト:富川 岳さん
ローカルプロデューサー / しし踊り舞手 @株式会社 富川屋 代表
1987年新潟県長岡市生まれ。都内の広告会社(spicebox / 博報堂常駐)を経て 2016年に岩手県遠野市に移住。Next Commons Lab 立ち上げを経て2017年に独立。 『遠野物語』や郷土芸能など豊かな地域文化に傾倒し、民俗学の視点から その土地の物語を編み直し、いまを生きる人々の糧とするべく様々なクリエーション、プロデュースワークを行う。遠野の文化をテーマにしたデザイン、商品開発、 スタディツアー、オリジナル作品づくり、現地でのアーティスト/クリエイターの制作支援など。遠野文化友の会副会長。遠野市観光協会理事。張山しし踊り所属。
3/14ゲスト:堀内 康広(ほりうち やすひろ)さん
クリエイティブディレクター/デザイナー @トランクデザイン株式会社 代表取締役
1981年兵庫県生まれ。 2009年に「TRUNK DESIGN」を神戸市垂水区にオフィス&ショップをオープン。地場産業や伝統工芸のプロデュースやブランディングのディレクションやデザインを幅広く手がる。https://trunkdesign-web.com/ 2011年には兵庫県のモノづくりを紹介する「Hyogo craft」を立ち上げ、アパレル・お香・ステーショナリー・テーブルウェアなど自社でプロデュースし、9ブランドを展開。 現在は兵庫だけではなく、日本全国の地場産業や伝統工芸のプロデュース・ブランディング・国内外の販路開拓や地域ブランドディングなどを一貫して支援。 2020年、新型コロナウイルス拡大の影響で止まってしまった流通を新たな形で作り手と使い手をつなげるオンラインマーケットクラフト「LOCAL CRAFT MARKET」をスタート、2021年より、日本各地のクラフト産地をめぐる観光事業「LOCAL CRAFT JAPAN」を立ち上げる。 2018 Taiwan design award GOLDEN PIN受賞 2019 Good design award best100・best focus受賞 2021 HKDA GLOBAL DESIGN AWARD(Hong Kong)プロダクト部門審査員